Japan vs New Zealand

日本代表
この記事は約4分で読めます。

試合結果

Japan 19-62 New Zealand

Japan 260kg / 636kg

New Zealand kg / kg

↓女子ラグビーワールドカップ2025 イングランド大会🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿登録メンバー

1st Scrum 08:20〜

Japan陣22m付近、Japanボールのスクラムです。

組み合った後、New Zealandが圧力を掛けるもJapanが耐え切りボールアウトとなりました。

第1戦とメンバー変わらず、1戦目と比べると間合いが遠い印象を受けました。

New Zealandは、ロックがスプリットでセットしながら膝を浮かせており、バインドの段階で前に圧力が乗りやすくなります。

ただ、フロントローの密着感もそこまで高くなく、高さもバラバラでした。

セットアップだけ見ると、Japanの方が優位に立てるはずです。

バインドも先手を取れており、その点は凄く良かったです。

欲を言えば、間合いが遠いので真っ直ぐ張りたかったです。

真っ直ぐ張ることで、相手を後ろの位置で止めつつ、ヒットで前に出る事が出来ます。

いつもより広い間合いでやり辛さがありますが、より張れたら良かったです。

また、低さと密着感がJapanの武器になるはずですが、相手の高さに合わせてしまった印象を受けました。

そのため、New Zealandのバラバラな高さにJapanも合わせる事になり、結果として段差が出来ています。

相手があってスクラムが成立するので仕方ないのですが、自分達の位置を崩さず組みたかったです。

ヒットはJapan優勢でした。

New Zealand 1番がジャンプするような形でヒットしており、左足が大きく前に出ています。

また、Japan 3番も膝が伸び切りすぎて、身体のコントロールが効かなくなっています。

そのため、New Zealandがアングル気味に入ってきた所に対する圧力がなく、煽りを受ける形でボールアウトとなりました。

いつもより間合いが遠かった事、意図的に取っていたのかも知れませんが、あまり効果的には見えませんでした。

スペイン戦に向けて、ここをどう調整するのか楽しみにしています。

Pickup Scrum 54:15〜

New Zealand陣10-22m、Japanボールのスクラムです。

組み合った後、New Zealandがアングルの反則を取られたシーンです。

1st ScrumとBest Scrumでは、New Zealandに対して、スロットをずらず組んでいました。

それに対して、Pickup Scrumは、1歩分スロットをズラしています。

その結果、New Zealandが同じ形で前に出た時に、角度が強くなったと考えています。

レフリーが、New Zealand 1番側に立っていた事も大きいですね。

完全に崩されているので、決して良いスクラムとは言えません。

それでも、反則を貰えたのは助かりました。

Best Scrum 18:37〜

Japan陣22m内、Japanボールのスクラムです。

Japanの組みたいスクラムが体現されています。

・フロントローの立ち位置

・胸のライン

・お尻の位置

が綺麗に揃っています。

その面に対して、バック5が真っ直ぐセットしてヒットで伸び切る。

細かい所を見れば、もっと見つかりますが大きく分けるとこんな感じです。

第1戦と比べて、フロントローの密着感が少し弱いですが、安定して組めていました。

Springboksを彷彿させる組み方で、このスクラムを組めば、New Zealandだろうがスクラムに集中せざるを得ないです。

これを80分間、毎回のスクラムで体現して欲しいですね。

それを体現する力を身につけるために、前回大会から3年間積み上げてきたはずです。

残念ながら決勝トーナメントには、もう進める可能性はありません。

でも、まだスペイン戦が残っています。

1ファンとして、Sakuraが満開している所をみたいです。

日本から応援しております。

ScrumLoveClubでは、オンライン・スポットコーチング受付中です。

もし、安全なスクラムを鍛えたい・基礎を教えて欲しい方が居れば連絡ください。

『スクラムをシンプルに分かりやすく』

日頃からScrumLoveClubをご覧頂きありがとうございます。

今後も精力的に活動しますので、引き続き宜しくお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました