America vs Japan

日本代表
この記事は約6分で読めます。

試合結果

America 21-47 Japan

America 354kg / kg

Japan 334kg / 914kg

1st Scrum 01:49〜

Japan陣10m付近、Japanボールのスクラムです。

組み合った後、Japanが下から突き上げる形で押し切り、Americaがヘッドアップの反則を取られました。

1st Scrumからスクラムで圧倒出来ており、非常に良い形でした。

セットアップから見ていきます。

Japanは、HO江良選手がセットしてから、両PRがバインドする形でした。

セットした位置は、America HOとほぼ同じ位置で、被さるようにセットしています。

その間、3番竹内選手はお馴染みのルーティンをしており、良い形でスクラムに臨めています。

1番小林選手は、HOと同じ位置に立ちたいため、気持ち半歩前にセットしています。

肩を意識しながら出している事から、身体を真っ直ぐにして、相手3番と組みたい事が伺えます。

3番竹内選手は、HO江良選手より半歩前に立ち、3番主導で前に出るセットアップでした。

1番とHOの間が極端に狭く、HOと3番の間はスペースがあるものの、密着感が高いため圧力が高いです。

バック5は真っ直ぐ、3番側のセットしている位置が半歩前のため、必然的にフランカーも半歩前にセットしています。

対してAmericaのセットアップは、あまり見えませんでしたが、3番が低さを意識してセットしている事が分かります。

HOのバインドは、PERFECT HUMANのような形でした。

この場合、HOの肩が後ろに行くため、その分だけ密着しやすくなります。

また、背中が寄りやすくなります。

その反面、手に力が入りにくくなるのと、前のめりになりやすい事が特徴です。

フロントローのセットアップは、スプリットですが足幅は小さめでした。

バック5は、ロックを支えるため、No.8のみ直立・その他は真っ直ぐセットしています。

バインドは、Japanが先手を取れています。

ただ、フロントローの重さがある上、クラウチの段階から前のめりのため、後ろに下げるまでは難しいですね。

ヒットもJapanが優勢でした。

バック5の膝の伸び具合を見ても、その差は歴然です。

この後が凄く良くて、1発目のプッシュだと押し切れなかったのですが、その際にフロントローが低い姿勢を保てていました。

最初に浮いてしまうと、その後も浮いてしまって圧力が上に逃げるため、押し切れません。

今回は、1回目にAmericaの余力を無くして、2回目に押し切る形でスクラムを崩せています。

全体の密着感、フロントローの姿勢、バック5の圧力とても素晴らしかったです。

Best Scrum 20:44〜

America陣ゴール前5m、Japanボールのスクラムです。

組み合った後、Japanが3番主導で前に出て押し切り、STしました。

久しぶりに綺麗なSTを見れて、スクラム好きには堪らないシーンでしたね。

セットアップは1st Scrumと変わらず、間合いは1st Scrumよりも近め、スロットが若干ズレているように見えました。

今回注目したい点は、

・バインド時の圧力

・前に出る際の足の運び

この2つです。

1つ目のバインド時の圧力は、間合いが狭い分、先手を取る事で相手を窮屈にする事が出来ています。

1番小林選手の下げ幅は小さく、コンパクトにセット出来ています。

Americaが前のめりのため、バインド後は少し圧力を受けていますが、強い姿勢を保てていました。

2つ目は、前に出る際の足の運び方です。

Best Scrumの場合は、組み合った後、3番竹内選手の足が真っ直ぐ前に出ています。

右足から動いているので、身体が傾く可能性がありましたが、バック5の押しを貰いつつ前に出られています。

1番小林選手もHOによるために、左足を寄せてから、右足から動かして前に出ています。

セットアップの段階からこの位置にあればベストですが、なかなか難しいのが現状です。

それでも、組み合った後に修正して前に出れており、精度の高さが感じられます。

両PRの動きを感じながら、HO江良選手がコントロールして前に出れており、結果としてSTに繋がりました。

是非、Pickup Scrumと比べてみてください。

凄く分かりやすいです。

Pickup Scrum 67:07〜

America陣ゴール前5m、Japanボールのスクラムです。

Best Scrumと同じような状況、今度はJapanが反則を取られました。

理想的な1st ScrumやBest Scrumと違い、無理やり押しています。

反則は、横にスライドした事によるステップアウト、正式名称は分かりません。

映像を確認した所、スロットは1歩ズラしている状態でBest Scrumと変わりません。

違いは、組み合った後の動き方です。

Pickup Scrumでは、真っ直ぐではなく、スクラム全体が左側に傾きながら動いています。

足の動きを見てみると、右足が前ではなく左に動いている事が分かります。

これは、1番側も3番側も変わりません。

本来であれば、密着した状態で前に出たい状況、Americaの圧力の無い所を狙う事が先行して、左側にズレたと考えています。

想定よりもAmerica 1番がアングル気味に組んでおり、割りに行った際に外側から圧力を受けた事も要因の一つでしょう。

ただ、3番為房選手が右肘を寄せて、相手1番とHOの間を割れているのに、内側へ流れてしまうのは勿体無いですね。

LeagueOneでも同じシチュエーションがあり、押し切れてない場面がありました。

多分、長年の癖が積み重なっているので、どこかで改善してほしいです。

スクラムは対人勝負です。

勿論、避けられる圧力は避けたいですが、正当にコンテストせず前に出ようとすると、反則を取られます。

流れて前に出るのは、物凄く楽です。

でも、楽してスクラムは勝てません。

Japanが組みたいスクラムと、それが出来なかった時がハッキリした試合でした。

ScrumLoveClubでは、オンライン・スポットコーチング受付中です。

もし、安全なスクラムを鍛えたい・基礎を教えて欲しい方が居れば連絡ください。

『スクラムをシンプルに分かりやすく』

日頃からScrumLoveClubをご覧頂きありがとうございます。

今後も精力的に活動しますので、引き続き宜しくお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました