Japan vs Wales

日本代表
この記事は約5分で読めます。

試合結果

Japan 22-31 Wales

Japan 314kg / 888kg

Wales 347kg / 888kg

リポビタンDチャレンジカップ2025 日本代表vsウェールズ代表 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会
ラグビーを世界一楽しもう!ラグビー日本代表のニュース・試合日程・結果およびイベント情報など最新情報が満載。ラグビーの普及...

1戦目から変更

Japan 3番竹内選手→為房選手

Wales 3番キーロン・アシラッティ選手→アーチー・グリフィン選手

1st Scrum 2:44〜

Japan陣ハーフライン付近、Japanボールのスクラムです。

Walesがレフリーのコールの前に仕掛けてしまったため、アーリーエンゲージの反則を取れました。

セットアップを見ても、バインドの段階で前に掛けたい気持ちが前面に出ていました。

1戦目とセットアップは変わらなかったものの、Walesが意図的に間合いを広くしており、その影響で前に出てしまったのかなと考えてます。

1番ニッキー・スミス選手の足の動きを見ると、バインドする前に左足を下げています。

これが出来る事は素晴らしいのですが、前に体重が掛かるため、素早くバインドして相手に体重を乗せたいです。

Walesはフロントローの重さで優位に立っているため、バインド時に圧力を掛ける事でJapanの体勢を崩したいと予想されます。

結果的に反則となりましたが、理に適ったセットアップでした。

Japanは交代するまで、常にバインドで掛けられて後ろに下がる場面が多く見られました。

Best Scrum 38:24〜

Wales陣10-22m、Japanボールのスクラムです。

組み合った後、スクラムが崩れてWalesがコラプシングの反則を取られました。

セットアップから見ていきましょう。

Japanのセットアップは、ラグビーリパブリックで紹介されていた竹内選手のルーティンから始まります。

足の位置は見えませんでしたが、身体の位置から考えるとHO 江良選手が半歩左側にずらしています。

ロックが入る前に、両PRの肩が前に出るように再度調整しています。

3番竹内選手は、自身の身体が前に出る位置でセットしつつ、HO 江良選手と密着感を保っています。

1番木村選手は、HO 江良選手より気持ち前目に、相手3番を2人で挟み込めるような位置にセットしていました。

バック5は真っ直ぐ、フランカーのみ角度を付けているように見えますが、緩やかな角度でした。

クラウチの段階で、少し後ろに下がりながら低くなっていた点は気になりました。

対してWalesは、HOが腕では無く背中で寄せるセットアップでした。

肩の分だけ両PRが寄る事が出来るため、密着感が生まれます。

ただ、隙間に対しての圧力に弱く、隙間を突かれると崩壊しやすいです。

バインドを何度も握り変えている事から、より隙間に対する圧力に弱い事が伺えます。

ロックは片膝を立てた状態でした。

それをNo.8が支えています。

バック5の体重で劣るため、バインド時に前へ掛けられる体勢にしています。

クラウチの段階は、真っ直ぐ下ろしていました。

バインドは互角、ヒットはJapanが優勢でした。

面で前に出てスクラムが崩れたため、Walesがコラプシングを取られました。

ここからは試合映像からの推測になります。

1戦目と比べて、Japan 3番為房選手が孤立しています。

HO 原田選手と隙間が広く、その間にWales HOが割り込んでいる/1番が半歩外側から組んでいます。

なので、身体で挟み込まれており、両肩に圧力を受けてます。

その上で、WalesがJapan 1番紙森選手側に圧力を集めているため、スクラム全体が左に流れています。

Springboksのように、1番手動で前に出れたら良いのですが、それには3番が真っ直ぐ組む状態が必要になります。

交代する前、1st Scrumを除く05:20-、15:40-、30:42-は上手く組めている印象を受けました。

対して、バインド時に圧力を掛けられた7:07-、33:11-(シンビンにより1人減)は、バック5も含めて後ろに下がっています。

Wales HOと3番が前に掛けてくる所を抑えないと、バインドで圧力を受けて下がる事がよく分かります。

交代してからは、1番木村選手がアングル気味に組んで、3番竹内選手は真っ直ぐ組めています。

そして、HO 江良選手はWales 1番とHOの間にアプローチしています。

これは、S東京ベイでも見せているため、江良選手独自の組み方だと言えます。

1戦目からWalesの組み方が変わった事、そして試合中にJapanが組み方を変えた事で、浮上のきっかけを掴みました。

セットアップと組み合った後の動きは両輪なので、どこまで突き詰められるか考えてます。

今の所、Japanの組みたいスクラムが『低さ』しか分かりません。

PNCまで少し期間が空くので、リフレッシュしてまた良いスクラムを見せて欲しいです。

ScrumLoveClubでは、引き続きスポットコーチング受付中です。

もし、安全なスクラムを鍛えたい・基礎を教えて欲しい方が居れば連絡ください。

『スクラムをシンプルに分かりやすく』

日頃からScrumLoveClubをご覧頂きありがとうございます。

今後も精力的に活動しますので、引き続き宜しくお願い致します。

ScrumLoveClubの活動をサポートして頂ける方を募集中です。

OFUSEで応援を送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました