South Africa vs Australia

テストマッチ
この記事は約5分で読めます。

試合結果

South Africa 22-38 Australia

South Africa 364kg / 923kg

Australia 345kg / 928kg

1st Scrum 06:04〜

Australia陣22m内、South Africaボールのスクラムです。

組み合った後、South Africaが前に圧力を掛けますが、Australiaが耐え切りボールアウトとなりました。

セットアップから見ていきましょう。

South Africaは、HOがセットして1番とバインド→3番とバインドする形でした。

立ち位置は、3番がHOより半歩前に出るようにセットしています。

相手3番を挟み込みつつ、スクラム全体を1時の方向へ持っていくスクラムが多いため、このようなセットアップになっています。

国内ではイン組のチームが多いですが、イン組に対して凄く有効的な組み方だと言えます。

対してAustraliaのセットアップは、あまり確認出来ませんでした。

バック5が真っ直ぐ、3番・5番が重たいので、South Africaの対策をしっかりしてきた印象です。

バインドは、South Africaが優勢でした。

間合いを広く取った上で、バインド時に上半身を伸ばしてくるので、Australiaとしては凄くやり辛いだろうなと予想してます。

身体を伸ばす際に、相手の鎖骨付近に頭を置いてるので、自然と後ろに下がりやすくなります。

前に出て組んで終えば、アーリーエンゲージを取られますが、ギリギリのラインを攻めています。

フロントローの重さもあるので、Australiaも例に漏れず後ろに下がっています。

ヒットはほぼ互角、バインドに前に出た分だけSouth Africaが優勢でした。

組み合った後、Australia 3番が低くなった事が凄く印象的でした。

ヒットの段階で、身体が浮いてしまい潜られそうだったので、瞬時に身体を沈めています。

South Africa 1番は、下から突き上げるスクラムが多いので、そこに対抗したい事が伺えます。

バック5は、足を詰めた上で膝を伸ばしているので、前で圧力が止まるようにしています。

South Africaが突き上げる形で圧力を掛けますが、波がフロントローの所で止まり、ボールアウトとなりました。

画面奥側のSouth Africa 3番が前に出ていますが、外側に押し切れなかったのが惜しかったです。

凄く良い形で、South Africaが前に出ており、あとはスクラム全体が1時の方向に向けば良かったかなと感じます。

上からの映像があると、より身体の向きがわかりやすいのですが、今回は無しですね。

Best Scrum 38:17〜

Australia陣22m付近、South Africaボールのスクラムです。

組み合った後、South Africaの緑波が押し寄せる形で押し切り、ヘッドアップの反則を獲得しました。

1st Scrumと圧力の方向が真逆であり、意図して反則を取りに行ったスクラムでした。

ここら辺のコントロールは、流石South Africaかなと感じます。

セットアップから見ていきます。

1st Scrumと比較して、Australia側が半歩左/後ろに下がっています。

1st Scrumの時に、1番側がイヤートゥーイヤーより近くて、組み辛かったのかも知れません。

ただ、それに気がついたSouth Africaが半歩右/上に動かして、1st Scrumと同じようなスロット・間合いを作っています。

動かすタイミングが早いと、後から調整される可能性があるので、良い塩梅を見つけたい所です。

また、Australiaのフロントロー同士のバインドが緩いように感じました。

肩を前に出す時に外れてしまったと考えています。

持ち直した位置もバインドが緩くなる場所なので、両PRが密着する必要が高まりました。

ただ、クラウチの映像見ると、Australiaのフロントローが前に掛かる力を止めきれてないので、密着感が薄いままだと考えます。

スクラムは8人で組むものなので、それぞれが孤立するような組み方になると、必然的に押されやすくなります。

今回の場合、Australiaのフロントローが密着出来ない→バック5も隙間が出来る事になり、バインドの段階で押される予感がしていました。

組み合った後、フロントロー個人のスキルで耐えようとしますが、South Africaが固まりながら真っ直ぐ出てきたため、耐えきれず反則を取られました。

South Africa側は、両PRどちらも前に出られる状況で、上手くコントロールしながら前に出れていました。

左右どちらかだけ前に出てしまうと、スクラムが回転するだけなので、寄せながら前に出る事が重要となります。

HOが両肩使って、相手3番とHOの自由を奪えれば、凄く楽に押せると考えてます。

難しい部分ですが、意識して取り組みたいですね。

試合に負けましたが、スクラムの内容はSouth Africaが良かったです。

試合にも勝って、スクラムにも勝てるのが1番良いので、次節は勝ち切れるよう期待しています。

Australiaは、B&Iライオンズから良い波に乗れているので、この調子でチャンピオンシップを制覇してほしいですね。

ScrumLoveClubでは、引き続きスポットコーチング受付中です。

もし、安全なスクラムを鍛えたい・基礎を教えて欲しい方が居れば連絡ください。

『スクラムをシンプルに分かりやすく』

日頃からScrumLoveClubをご覧頂きありがとうございます。

今後も精力的に活動しますので、引き続き宜しくお願い致します。

ScrumLoveClubの活動をサポートして頂ける方を募集中です。

OFUSEで応援を送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました